-
12/31【高校サッカー】座間1-0香芝(三ッ沢)+1/1【天皇杯】鹿島2-1清水(国立)+新年のあいさつ続き
Excerpt: 1つ前のエントリーで、新年のあいさつのみいたしましたが、その後初日の出の写真を撮ったので、ここで ←それをベースに年賀状デザインチックにした画像を2種類。 この画像は3年ぶりに自宅から撮ったもので、昨..
Weblog: ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2
racked: 2011-01-02 20:58
-
☆謹賀新年☆
Excerpt: あけましておめでとうございます! 2011年になりました。 今年は年末年始だんな
Weblog: ぽんたのエスティマ日記
racked: 2011-01-03 16:31
-
2011年 迎春
Excerpt: あけましておめでたうございます
Weblog: 仙丈亭日乘
racked: 2011-01-03 16:59
-
1.1 謹賀新年 2011年初ぶろ
Excerpt: 謹賀新年
2011年 明けましておめでとうござりまする♪
本年はウサギ年と言う事で
景気低迷心理から 脱兎の如く 跳び出し
金粉入りの(喜)こぶ茶を卯んと呑んで
..
Weblog: 地球の日記☆マーク♪のblog☆
racked: 2011-01-03 17:04
-
1.1 謹賀新年 2011年初ぶろ
Excerpt: 謹賀新年
2011年 明けましておめでとうござりまする♪
本年はウサギ年と言う事で
景気低迷心理から 脱兎の如く 跳び出し
金粉入りの(喜)こぶ茶を..
Weblog: もぅ新聞紙ゎ要らない
racked: 2011-01-03 17:05
-
☆初詣♪ 平成23年
Excerpt: 本日はお日柄も良く、行って参りました初詣の参拝♪
先ずは、去年の護摩をお返し、御懐紙に包んだお捻りを付けて
そして参拝列に並び、お賽銭を♪
ぶっとい注連縄の先にあるでっかい鈴を鳴ら..
Weblog: 地球の日記☆マーク♪のblog☆
racked: 2011-01-03 17:05
-
☆初詣♪ 平成23年
Excerpt: 本日はお日柄も良く、行って参りました初詣の参拝♪
先ずは、去年の護摩をお返し、御懐紙に包んだお捻りを付けて
そして参拝列に並び、お賽銭を♪
ぶっとい注連縄の..
Weblog: もぅ新聞紙ゎ要らない
racked: 2011-01-03 17:06
-
謹賀新年
Excerpt: 新年明けまして
おめでとうございます!
[画像]
今年こそリーグ制覇、悲願の日本一に向けて
声援をおくり続けましょう!
本年もどうぞ宜しくお願いします。
Weblog: 虎虎虎
racked: 2011-01-03 17:40
-
謹賀新年
Excerpt: 新年明けましておめでとうございます! 今年こそリーグ制覇、悲願の日本一に向け
Weblog: 虎虎虎「ミラー版」
racked: 2011-01-03 17:41
-
2011年
Excerpt: 今年も無事に新年を迎えることが出来ました。 来年こそ田舎で年を越すぞー!
Weblog: さざまるの雑記
racked: 2011-01-03 21:45
-
2011年、明けましておめでとうございます。
Excerpt: 明けましておめでとうございます。 そして、当ブログをご覧いただき、ありがと..
Weblog: 大阪、おおさか、OSAKA(桜&虎&鉄版)
racked: 2011-01-03 23:31
-
謹賀新年2011
Excerpt: 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
2011年は、小生3回目の年男で
あります。
今年は、いろいろと皆様とお会いする
機会を増やしたいと思ってお ...
Weblog: FUKUHIROのブログ・其の弐
racked: 2011-01-04 22:17
この記事へのコメント
さて「五・大・力」石で有名な五所御前の隣に「若宮八幡社」があった事をご存知でしたでしょうか、去年に御鎮座1250年を迎えた石清水八幡宮の誉田別命こと八幡神さまですが「八幡信仰辞典」と言う本でなんと真の本地仏さまが「妙見(或いは北辰神)さまと習合しているとはさぞかし信じられないかもしれませんがどうやら真実のようです。
住吉三神も「住吉神宮寺」(今は跡地のみ)の陰陽寮の名残で「星宮」が今でもあるそうですが(種貸社の北東隣)国常立命(大元尊神)・竈神を祀っているそうでこれになぞらえ主神も「オリオン座の三星」説が有力視されているそうですがこのメッセージをご覧になられている方々はいかが思われるでしょうか。
そういえば住吉大社の神紋「花菱紋」ですがかの武田信玄公もご利益に授かったことがおありのようで具足を奉納されたそうです。その意味で花菱紋になっているのですが私はこの神紋には様々な意味があると思うのです。
1.四重八辰をいみしている(社殿配置に関しての伝承「三社の連なるは魚鱗の構え、一社の開くは鶴翼の備え、よって八陣を表す」)のか。
2.全ての辺を合わせると「16」あり天皇家の十六菊紋になぞらえたか。
3.また「16」を4回掛け算すると「64」となり全天体の星座をもこの紋に集約したのか。
・・・など研究すると様々な会釈ができるかもしれません。
4.それぞれの菱は星座を意味しておりうち2つは北斗八(補星を含む・日本国内での国家神道では弥栄の意味から八星を好む)星を意味し、もう1つは小熊座の四星(うちひとつは北極星(?)、そしもう1つの菱はそのうち3つがオリオン座の三星を、もう1つがM42星雲を意味するのではないか(42という数字自体が男性でいうところの厄(役?)年を意味する)。
これは考察に過ぎないかもしれませんが皆様からのご指摘を仰げればと思います、よろしくお願いいたします。